名古屋市立大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 名古屋市立大学医学部案内
2015年度 名古屋市立大学入試問題の傾向と対策(※準備中)

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
120分
150点
100点
標準
記述・選択
数学
120分
150点
125点
やや難
記述
国語
 –  –
100点
 –
物理
2科目150分
200点
125点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
 –
50点
 –
面接
200点
 –
小論文
 –  –
合計
700点
500点
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
20分
グループ討論(5対2)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
969.1(1200)
896(1150)
885.4(1150)
名古屋市立大学医学部案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ 
 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 読解がメイン。精読力を鍛える。

大問1~3 長文読解

下線部和訳、説明問題、空所補充、内容一致という形式で出題される。

いずれの大問にも含まれるのは下線部和訳と内容一致である。

2013年度は下線部和訳はthey maintain という語が挿入してあり、maintainを「維持する」ではなく「主張する」と訳さなくてはならないものや、so ~ thatの訳など、構文把握が難しいものが出題されている。

内容一致は問われる箇所が本文中でも重要な箇所であるため、初めに文を読む際にいかに強弱をつけて読めるかということがポイントとなる。

 

大問4 自由英作

例年、英文でテーマが与えられる自由英作という形式であったが、2013年度は手紙に対する返事として120~150語で英作文をおこなう問題が出題された。英文の基本構成は通常のものと変わらないが、書き始めと書き終わりなどは、手紙特有の表現に注意しなくてはならない。

 

 

数学

▶ 難易度はやや高め。日ごろから難しい問題にふれておく。

微分積分は必出であり、行列の出題頻度も高い。2013年度は順列の問題で数独に関連した問題が出題されており、難度が高い問題であった。大問4で出題されていた空間図形の問題も把握が難しい問題である。全体的にやや難しい問題であるため、標準レベル以上の問題集を利用して対策を行っておきたい。

 

 

 

物理

▶ 計算問題に注意。

力学、電磁気を中心に出題される。2013年度は力学、波動、電磁気、熱力学の問題が1題ずつ出題されていた。標準的なレベルの問題であり、難問は含まれない。ただし、計算力を要する問題は常に付きまとう出題されているため、問題集などで対策をしっかいろ行っておきたい。

 

 

 

化学

▶ 平衡、構造決定の訓練を。

大問4題で構成される。全体的に基本~標準レベルの問題が多い。化学平衡や構造決定の問題がよく出題されており、差がつくポイントでもある。2013年度に出題されていた、圧平衡定数の算出問題には特に注意しておきたい。論述問題は字数制限が無いため解答欄に合わせて字数を調整する必要がある。

 

 

 

生物

▶ 実験考察問題に注意。

全体的には標準レベルの問題から構成されている。実験考察問題はやや難しいが、絵例年出題されている。論述問題や実験考察問題は時間もかかるが、教科書範囲をこえたものも出題されるため、知らない知識が出ていたら、意味を前後の関係から考えながら類推する。

 

 

 

面接

・出生前診断により、胎児がダウン症であると判明した夫婦の話を読み、出生前診断で胎児の病気がわかると中絶してしまう人が多いという現状を踏まえて、出生前診断について討論する。

 

 

名古屋市立大学医学部案内

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ